おはようございます!
[English]
このページにアクセスしたのは、
あなたで人目になります。(1997.5.3から)
今日は 2018年 4月 25日 水曜日 で、現在の日本の時刻は 6:30:36 AM です。
オンラインジャーナル
研究の概要
栄養素の代謝や薬物代謝など多様かつ重要な役割を担う肝臓は、その機能を発現するため高度に分化した組織の一つである。現在のところこの分化ヒエラルキーの頂点に位置する因子は見つかっていない。我々は、肝臓の分化を研究するのに最も適した初代培養肝細胞系を確立した。すなわち、脱分化した細胞を細胞外マトリクス(例えばEHS-gel)や細胞形態を変化させることにより再分化させることができ、このとき肝臓特異的転写因子群の遺伝子発現が変動することを明らかにした。現在、肝臓特異的転写因子群の遺伝子発現を調節する肝臓分化ヒエラルキーの上流に位置する因子の同定と細胞形態による遺伝子発現調節機構の解明を行っている。
名大トピックス 「知の先端」
肝細胞の空間と時間と機能、そして食事のタイミング(時間栄養学) 小田裕昭
p.7-8
研究テーマ
最近の業績、論文など
2013
-
Freshwater Clam Extract Ameliorates Triglyceride and Cholesterol Metabolism through the Expression of Genes Involved in Hepatic Lipogenesis and Cholesterol Degradation in Rats
Thomas Laurent ,ハYuji Okuda ,ハTakeshi Chijimatsu ,ハMiki Umeki ,ハSatoru Kobayashi ,ハYutaro Kataoka ,ハIwao Tatsuguchi ,ハSatoshi Mochizuki ,ハand Hiroaki Oda
Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine
Volumeハ2013ハ(2013), Article IDハ830684, 10 pages
-
Lipid components prepared from a freshwater clam (Corbicula fluminea) extract ameliorate hypercholesterolemia in rats fed high-cholesterol diet
Takeshi Chijimatsu, Miki Umeki, Yutaro Kataoka, Satoru Kobayashi, Koji Yamada, Hiroaki Oda and Satoshi Mochizuki
Food Chem. 136, 328-334 (2013)
2012
-
Spherical cell shape of FLC-4 cell, a human hepatoma cell, enhances hepatocyte-specific function and suppresses tumor phenotype through the integration of mRNA-microRNA interaction
Thomas Laurent, Yutaro Kataoka, Satoru Kobayashi, Misaki Ando, Seishi Nagamori and Hiroaki Oda
Biol. Open 1, 958-964 (2012)
-
Real-time monitoring in three-dimensional hepatocytes reveals that insulin acts as a synchronizer for liver clock
Daisuke Yamajuku, Takahiro Inagaki, Tomonori Haruma, Shingo Okubo, Yutaro Kataoka, Satoru Kobayashi, Keisuke Ikegami, Thomas Laurent, Tomoko Kojima, Keiji Noutomi, Seiichi Hashimoto and Hiroaki Oda
Sci. Rep. 2, 439; DOI:10.1038/srep00439 (2012)
-
A novel human hepatoma cell line, FLC-4, exhibits highly enhanced liver differentiation functions through the three-dimensional cell shape
Thomas Laurent, Daiki Murase, Sayaka Tsukioka, Tomokazu Matsuura, Seishi Nagamori and Hiroaki Oda
J. Cell. Physiol. 227, 2898-2906 (2012)
-
J. Cell. Physiol.
Highlights: Volume 227, Number 7 (pages fm iv-fm v)
-
Application of a New Genotoxicity Test System with Human Hepatocyte Cell Lines to Improve the Risk Assessment in the Drug Development
Hashizume, T. and Oda, H.
Toxicity and Drug Testing, William Acree (Ed.), ISBN: 978-953-51-0004-1, InTech (2012)
2009
2007
新聞報道された研究
-
2012
不規則な食生活で不健康になる分子メカニズムを解明
朝日新聞6月2日、中日新聞6月2日、読売新聞6月2日、毎日新聞6月2日、その他10紙以上の地方紙6月2日
メタボ人口 食べる量は同じなのに増えているのはなぜ?
毎日新聞7月23日
-
2011
日本人由来肝細胞の肝機能を肝臓レベルまで高めることに世界で初めて成功
−肝臓病研究、人工肝臓への応用に期待−
朝日新聞(夕刊)9月29日、中日新聞(夕刊)9月29日、読売新聞9月30日、日刊工業新聞9月30日、日経産業新聞10月20日
-
2010
遊歩道 腹時計の科学
不規則な食生活で代謝機能が低下
徳島新聞(夕刊)10月25日、山陽新聞10月29日、岐阜新聞11月11日、大分合同新聞(夕刊)11月13日
-
2008
不規則な食事が肝臓機能を異常にしてコレステロールを上昇
日本経済新聞4月6日
生活のリズムは体内時計にあわせて
日本経済新聞4月27日
-
2007
シジミ、コレステロール量を低下
産経新聞6月6日(夕刊)
-
2001
卵白がコレステロール上昇を抑制、コレステロールを多く含む黄身カバー
朝日新聞5月6日
最近の話題
BEF
肝臓・肝細胞の写真集
(工事中)
教育に関するページ
講義
高校生の皆さんへ(夢ナビ)
著書
1.「生化学・基礎栄養学」栄養科学ファンデーションシリーズ 池田彩子、石原健吾、小田裕昭 編著 朝倉書店(共著)(2013)
新しい教科書です
2.「時間栄養学 時計遺伝子と食事のリズム」 香川靖雄 編著 女子栄養大学出版部 (東京)(2009)
3. 「健康栄養学 −健康科学としての栄養生理化学−」 小田裕昭、加藤久典、関 泰一郎 編、共立出版(東京)(共著)(2005)
4.「代謝栄養学」横越英彦 編、同文書院(東京)(共著)(2005)
5. 「食 Up to Date −食と健康/食と安全/食と環境−」松田 覚 編、金芳堂(京都)(共著)(2005)
6. 「新版 家政学事典」(社)日本家政学会 編、朝倉書店(東京)(共著)(2004)
7. 「分子栄養学 −栄養素と生活習慣病の分子生物学−」垣沼淳司 編、光生館(東京)(共著)(2002)
8. 「細胞の分化、再生、形態形成」藤原研司、石井裕正、佐藤信紘、荒川泰行、井廻道夫 編、自然科学社(東京)(共著)(1999)
9.「分子栄養学概論」田中武彦・野口 忠、武藤泰敏 編、建帛社(東京)(共著)(1996)
社会との関わり
サイエンスカフェ in 名古屋市科学館 農芸化学会
「体内時計と食事とメタボ」
2012年11月24日 名古屋市科学館
趣味のページ
名古屋グランパスエイト
- コンピューター(インターネット)
このページ へのメッセージ
栄養生化学小田グループのホームページに戻る
名古屋大学生命農学研究科
応用分子生命科学専攻
応用生命化学講座
栄養生化学
464-8601 名古屋市千種区不老町
Phone: 052-789-4124 Fax: 052-789-5050
お問い合わせはhirooda@agr.nagoya-u.ac.jpまでどうぞ。
Updated 5/4/13